はじめに
16年越しの「真・電脳絵巻」の正式な続編です。
(我ながらスゴイな・・・まだやってるなんて)
2002年以降もう1人で30分作り上げるバイタリティもモチベーションも無かったのですが、20週年という節目を向え老体に鞭打ってがんばりました。
タイトルとテーマ
2016年に製作した「真・電脳絵巻2.0」はネーミングでだいぶ悩みました。
「最終回作っておいて続編は無いよなぁ・・・」
少し頭をひねって、テーマを「リメイク」にして、”2.0”。
今回はEVAの「:||」を見てピンと来たわけです。二週目か!!
「真・電脳絵巻」は無かったことにしよう!
これだっ! 「シン・デンノウエマキ:||」
“原点回帰”とかなんとか言って、それっぽいことにしておこう!
よし!よし!よーし!! これでよーし!!
制作期間
オファーのあった2017年5月から企画スタート。同8月から翌年3月までの8ヶ月間で、ボツ含め約30分のMAD集を8ヶ月で作り上げました。
2002年に作った「真・電脳絵巻」が3年くらいかかって作ってたのを考えると驚異的なスピードです。
クオリティーは3倍 × 作業スピードは4.5倍 = 当社比13.5倍
一昨年、仕事が死ぬほど忙しかったのを考えると、倍の27倍早く作った計算になります。(すげーなオレ・・・)
一番の大きな違いは、製作環境が全てデジタルに移行したことです。2002年当時はまだビデオテープ全盛期の時代で、テープの山に埋もれながら、記憶を頼りに目当てのシーンを探すのがとにかく大変でした。
2002年時点からムーアの法則に当てはめて計算すると、現在のパソコンは1,600倍早くなった計算になります。そりゃ作るのも早くなるよね。。。
新たに取り入れた要素
一眼レフカメラ
せっかく買った一眼レフカメラもフィギュア用じゃ勿体無さすぎるので、何かMADに使ってみようと思った次第です・・・。「Mad:CREATORS」が聖地MADになったのも、実はこの経緯からです。
ペンタブレット
15年ぶりにペンタブ買い替えました・・・(MAD作るときしか使わないし)。これが想像以上に進化してて、作業が飛躍的に効率化されました。基本的にレスポンス良くなってますし、マルチディスプレイに対応してるとか、指でスワイプできるとか、マウスいらないんじゃないか!?と思うくらい便利になってます。
で、絵もかけない人間が手書きアニメーションなどという暴挙に走る事態となりました。
GPU
今回は、使った映像も、作ったMADも、かなり本数が多かったのでプレビューやエンコードのスピードアップは不可欠でした。
私生活など
2017年は、仕事の上ではシステム入れ替えという修羅場でマジで死ぬほど忙しい年でした。また、平行して1年間研修漬けという死刑宣告にも近い拷問に耐えながらのMAD製作は、さながら2002年に「真・電脳絵巻」を作っていた頃を思い出させてくれました(公私共にブラックだった時代)。
人間追い込まれてくると逃げ道を考えたくなるもので、漫画家しかり、アニメの現場しかり、ブラックであるほどクリエイティブなものが生まれやすいのは、悲しい現実です。
ちなみに私には小さい子供がおりまして、日曜も夜もプライベートございません。子供寝かせてから宿題やってて、いったいいつ作ってたんだろう!?・・・我ながら謎??
家庭が無ければ、更に3倍の81倍早く作れたはず・・・
コメント
今回は作っててとても楽しかっです。
昔のように仲間もいないし、相談できる知人もいないし、かなり孤独でしたが、作ってる時点で観客の反応が分かってしまう、不思議な錯覚を感じました。
20年もこれやってれば、身内の反応なんて手に取るようにわかるわな。
お粗末!!