1)AniPAFE2020 投稿作品
タイトル :機動戦士ガンダム Story of universal century
コンセプト:「UC NexT 0100 Project」
テーマ :「未来への願いと祈り」
「UC NexT 0100」とは、サンライズが展開するプロジェクトのひとつ。宇宙世紀を題材としたガンダムシリーズの振り返りと拡大を目指すプロジェクトです。
宇宙世紀(Universal Century)100年史をわかりやすく、ガンダムの魅力をMAD風にアレンジして作成しました。製作方針はこんな感じ。
・公式を意識して “映像(ガンダム)× 曲(ガンダム)” というファンクリップ形式。
・直球でシンプルに。(自己のスタイルの革新)
・自分の好きなもの、自分の得意なことを意識する。(原点に戻る)
・映像に物語を感じられるかを意識する。(見てもらう側を意識)
・40年分の思い入れを凝縮する。(強みを出す)
・独自の解釈をテーマに盛り込む。(テーマ賞を意識)
・技術経験の向上を目指す。(現役世代に追いつく)
・違和感を作る。(あくまでもMAD)
ガンダムファンならきっと「ニヤっ」とするだろうと思うシーンを、たくさん盛り込んでみました。スタートレックやパークランドなど、映画の名シーンなども沢山使ってるので、探してみると面白いかもしれません。また、シャアの語られていない歴史をアナザーストーリーとして入れてみたり、かなりやりたい放題ですが、作ってて楽しかったです。
誤字や細かい設定は、とあるガンオタの知人に監修をお願いしたので、かなり正確かと・・・。
今回は、めずらしく、テンション上がって作ることができました。これも、AniPAFE運営のいはさん、そしてAniPAFEを応援する多くの製作者様の意欲と技術力に助けられたことに感謝いたします。
2)補足:ニュータイプの解釈
機動戦士ガンダムの中で登場する「ニュータイプ」というコトバ。これは、監督・作品・登場人物・評論家によって解釈が異なります。この造語を作られた本人、富野氏自身も当初あいまいな解釈で作ったため、今なお、概念や理想論という形で語られています。
リカルド・マーセナス(初代大統領):宇宙に適応した新人類
ジオン・ズム・ダイクン:人類は過酷な宇宙環境に進出・適応することで生物学的にも社会的にもより進化した存在。
ファーストガンダム:テレパシーのようなもの。戦場の撃墜王。人類の革新。
ララア:死後の世界?
シャア・アズナブル:スペースノイドこそ新人類。古い思想にとらわれた老害(オールドタイプ)は修正してやる!
Zガンダム:メンタルが過敏すぎて精神崩壊。
強化人間:身体能力と引き換えにメンタルが不安定。
ミネバ・ラオ・ザビ:他者と誤解無く分かり合える世界。
バンダイ:一押し商品の代名詞。
※間違ってたらすみません・・・
なお、今回のMADの最後に入れたメッセージ。これは、ガンダムUCに登場する、マリーダ・クルスが戦死した後に意志となってバナージ達に伝えたコトバ。
マリーダ「いまのお前たちには見えないものが、私には見える。ここでは時間さえ輝いて見える。どんな絶望の中にも、希望は生まれる。お前は光だ。哀しみすら糧として、道を照らせ。姫様と二人で……人はいま、戸口に立っている。そこをくぐれる時が、来るのかも知れない。この虹の彼方に、道は続いている。」
ファーストガンダム時代は個の能力として語られたニュータイプですが、UCでは人類の可能性という、数千年という遠い未来への祈りへと解釈が変化してきています。
大筋はどれも同じことなのですが、一方向、一部分でしか捉えていない結果、それぞれ違った解釈が広がったということでしょうか。
「自分の心に他者が踏み入られるのを拒む人々」だった世界を
「誤解無く分かり合える人々」へ革新する?
これって人類補完計画??
つまりは、みんなが同じ方向を見るということが大事。会社もそう。家族もそう。 人類も同じ方向を見ていけば、戦争もなくなるよということ?
相手のコトバと思いを理解する。
私が一番苦手なこと。
コミュ障の人間には難しいですね。
分かり合うって難しいです。 。。
「ニュータイプ」とは、時間・精神・物理・科学・宗教・その他超常現象的イメージのぼやっとした概念のままでしたが、ガンダムの物語自体が多くを語らず、視聴者に委ねるところが多く、またそれも楽しみ方の一つではないでしょうか。
今回のMADには、日本のMADも誇るべきサブカルチャーとして、世界へ羽ばたいていってほしいという未来への祈りも込められています。
3)補足:ディスコミニュケーション(相互不理解)
言葉で真意を伝えるのはとても大変です。
コトバって、“意味”と“思い”に体分されると思います。
普段は阿吽の呼吸でくみ取っているだけで、お互い正確に理解されているかは実際は不明です。
コトバってかなり不便で不確実な伝達手段ですよね。
(様々な物語でも語られているように。)
〇 発信者
・発信者はコトバの意味を理解しているか
・発信者は聞き手に思いを正しく伝えているか
・発信者は聞き手が理解しているか確認をしているか
〇 聞き手
・聞き手に聞く気があるか
・聞き手はコトバの意味を理解しているか
・聞き手が不明な点を理解しているか
・発信者の思いを理解しているか
・発信者の思いを確認をしているか
これらを掛け算していくと、本当に相手に伝わる為には、相当量の会話が必要になることがわかります。なので、仕事ができる方は作業の多くを確認に費やします。(私はズボラなので特に苦手ですが)
コトバのやりとりは、たまたま相手が理解しているように見えるだけで、お互い本当に理解しているかは確認しにくい。これがコトバの不完全さだと思います。文章だとさらに伝わりにくくなるので、コミュニケーションって、ほんとうに難しいですね。
伝わらなければただの音でしかなく、コトバは祈りにも呪いにもなる。
これがガンダムのテーマ「ディスコミュニケーション」なのではないでしょうか。
4)補足の補足
今回の動画用に作った「ガンダム RX-78-2」はHG(一番簡単なやつ)の「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」版ですが、すごくパーツが細かくなってるし、すごく動く!?最近のHGガンプラ、侮れません・・・


8/31 追記
アナザー宇宙世紀(ORIGINとサンダーボルト)を含めるか悩んだのですが、このMAD自体がアナザーストーリーなので、パラレルも含めることにしました。わかりやすく見せるために、どうしたらいいか悩んだ結果です。
なんせMADですからm(_ _)m